寒い冬にかかる電気代のうち、最も多いのは暖房代でしょう。
今回は、その暖房代を節約する方法について紹介します。
重ね着をする
意外と薄着のままエアコンをつける人が多いようです。
節約したいなら、暖房器具をつける前に、服を着ましょう。
特に足元は冷えるので靴下、ルームシューズを履きます。
首元にもマフラーなどを巻きましょう。
妥協してはいけません。着れるだけ重ね着することです。
「十二単か?」とツッコまれるぐらい着込むのがポイントです。
また、ユニクロでお馴染みのヒートテックといった機能性の防寒着を有効活用しましょう。
その上で、ブランケットや毛布にくるまれば完璧です。
窓をふさぐ
部屋が寒くなるのはどこかから熱が逃げているからです。
一般的な住宅の場合、最も熱が逃げやすいのは”窓”からです。
窓を閉めていても、窓は壁と比べて断熱性が低いため熱が逃げやすくなっています。
もし、ガラス自体を交換できるのなら断熱ガラスにしましょう。
それができないのなら、窓ガラスに断熱シートや断熱フィルムを貼ります。
雨戸があれば閉めましょう。
カーテンも閉めましょう。
カーテンはなるべく厚手で断熱性が高いものを使い、床まで届く長さにしましょう。
逆に、晴れた昼間など、外の方が暖かい場合は雨戸やカーテンを開け、部屋を最大限に暖めて夜に備えましょう。
もし、昼間に部屋が暑くなってきたとしてもカーテンを閉じたりせず、服を脱いだり、ドアを開けて家全体を暖めたりしましょう。
暖房器具を見直す
暖房器具の温度はなるべく低めに設定しましょう。
なるべく暖める範囲を狭めるようにしましょう。
たとえば、2部屋をつなげて暖めたりせずに、どちらか片方の部屋に集まるようにしましょう。
エアコン
節約のためを思って、エアコンを弱運転にしている人は自動運転にしましょう。
自動運転は電気代を節約するために最適化されています。
エアコンはフィルター掃除をこまめに(2週間に1度)掃除しましょう。
床に掃除機をかけるついでにフィルター掃除をする癖を付けてしまうといいです。
エアコンの吹き出し口や、室外機の周辺に空気の流れを妨げるものを置かないようにしましょう。
エアコンの前に洗濯物を干したりするのは止めましょう。
暖かい空気は天井付近に溜まりがちなので、サーキュレーターで空気を循環させるようにしましょう。
エアコンは、起動直後に最も電気代を使用します。
頻繁にオンオフしたりせず、短時間の外出の間はつけっぱなしにしましょう。
朝起きて、外出するまでの短時間だけつけるのは無駄です。なるべく我慢しましょう。
出かける予定があるときは、出かける直前にエアコンを切るのではなく、もっと早めに切りましょう。
出かける直前まで付けておくと、出かけたあとに人がいないのに暖かいという状態になってしまい無駄が大きいです。
エアコンを消してもすぐに寒くなるわけではないので、早めに消しておきましょう。
電力会社を見直す
2016年4月から電力の小売が自由化されました。
なるべく安い電力会社を契約するようにしましょう。
我が家ではHTBエナジーを使用しています。電気料金が東京電力よりも5%安くなるのでお得です。
電気料金は毎月かかるため、5%でも安くなればトータルで見ると大きな電気代節約効果を得ることができます。