ビックカメラの株主優待をいただきました。2017年2月権利日の株主優待です。
この記事では、ビックカメラの株主優待のオトクなからくりと優待継続可能性をご紹介しています。
ビックカメラの株主優待のからくり
ビックカメラの株主優待券は次の通りです。(出典:ビックカメラのHP)
優待制度 | 基準日 | 所有株式数 | |||
---|---|---|---|---|---|
100株 以上 500株 未満 |
500株 以上 1,000株 未満 |
1,000株 以上 10,000株 未満 |
10,000株 以上 |
||
所有株式数 に応じた株主優待制度 |
2月末日 | 2,000円 (2枚) |
3,000円 (3枚) |
5,000円 (5枚) |
25,000円 (25枚) |
8月末日 | 1,000円 (1枚) |
2,000円 (2枚) |
5,000円 (5枚) |
25,000円 (25枚) |
|
保有期間 に応じた株主優待制度 |
8月末日 | 1年以上2年未満継続保有(100株以上) ※半期ベースの株主名簿に連続3・4回記載 |
1,000円 (1枚) |
||
2年以上継続保有(100株以上) ※半期ベースの株主名簿に連続5回記載 |
2,000円 (2枚) |
期限のからくり
年二回優待があるビックカメラでは、優待権利日と自宅に届く日の関係は次の通りになってます。
- 2月権利日の優待が5月中頃に届き11月末の期限日
- 8月権利日の優待が11月中頃に届き5月末の期限日
要するに
- 前回届いた優待券の期限が5月末
- 5月中旬に新しい優待券が手に入る
この仕組みを利用すれば、前回の優待券と合わせてお買い物できるわけです。
次回の優待を例にとると、
- 2017年11月末が期限の株主優待券(今回入手した優待券)
- 次回2017年8月28日の権利日に、ビックカメラの株を持ち越すともらえる予定の株主優待券
この2つの優待券が、11月末までは、ダブルで使うことができます。
もしビックカメラの株を1000株持っていれば、半期で5000円の優待券がゲットできます。
そのため、5000円+5000円=1万円のお買い物でも11月中頃から11月末までは無料になるんです。
高額なものでも手を出しやすくなりますね!
あまり買いたいものがないという方には、半年ほど温めておいてドカンと大きい買い物をするのも一興かなと思います。
他の優待券のからくり
ビックカメラの子会社であるBS11の株主優待でも優待券がもらえます。
ビックカメラの株主優待券と併用できるので、さらに割引額があがります。
(ちなみにビックカメラの別の子会社であるコジマの株主優待券は、2000円以上で購入で500円の値引きができる株主優待券であり、割愛させていただきました。)
迷ったときは?
私は優待が来たらiPhone7のカバーを買う予定でいたので、速攻使用します笑
迷ったときは、必ず使いそうなスマホ関連などの消耗品を買うのがいいかもしれません。
充電コードとかイヤホンとかもアリですね。
ビックカメラの優待が改悪される可能性は?
最近、株主優待の改悪や廃止なども目立っています。
株主還元を、配当+自社株買いで行う海外との足並みを揃える意図もあるかもしれません。
そのため、ビックカメラも今後、株主優待の制度が廃止されるか改悪される可能性もあります。
将来のことなので、どうなるかわかりませんが、今のところ決算書を見る限り、財政状態をそれほど圧迫しているわけではないので大丈夫かな?と思います。
(ビックカメラの場合は、ポイント引当金に株主優待券も計上しているようです。)
※株式投資は自己責任で、お願いします。
こちらも参考にどうぞ。